リモートワーク(テレワーク)における勤怠管理のポイントとは? 働き方改革 働き方の多様化や新型コロナウイルス感染症の影響により導入が進められるリモートワークにおいて、人事・労務部で課題となるのが勤怠管理や労務管理です。どのようなポイントを抑えれば効
休業手当のルールなどを確認! ~新型コロナウイルス感染症に伴う対応~ 働き方改革 新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。労働者から発熱等の報告があった場合の対応等、整備はできていますでしょうか。 厚生労働省(以下「厚労省」と記載)から公表されている
きちんと備えられていますか? 年次有給休暇管理簿の作成・保存義務について 働き方改革 あすそら社会保険労務士事務所 大野 知美 労働基準法の改正により発生する年次有給休暇取得の義務化。年次有給休暇を労働者に取得させることに加え、年次有給休暇管理簿の作成・保存義務も必要となる。派遣労働者・出向者の場合も
従業員の健康こそが生産性向上のカギ!健康経営のススメ③ 働き方改革 あすそら社会保険労務士事務所 大野 知美 過去2回に渡って、健康経営の概要や取組み方をご紹介しました。健康経営は、仕組みを用意しても取組む方の知識がなければ効果的に取組めません。今回は、健康経営に取組む社員の方々が
従業員の健康こそが生産性向上のカギ!健康経営のススメ② 働き方改革 あすそら社会保険労務士事務所 大野 知美 前回は、健康経営の概要と期待できる効果をご紹介しました。今回は、健康経営の具体的な取り組み方をご紹介します。
従業員の健康こそが生産性向上のカギ!健康経営のススメ① 働き方改革 あすそら社会保険労務士事務所 大野 知美 「健康経営」ということばをご存知でしょうか?働き方改革を実施していくなかで、耳にした方も多いかと思います。今回から3回に分けて、健康経営の取り組み方や期待できる効果などをご紹介
ワーク・ライフ・バランスの実現を目指す!勤務間インターバル制度の導入について(その2) 働き方改革 あすそら社会保険労務士事務所 大野 知美 前々回のブログで、勤務間インターバル制度の現状や制度を導入することによるメリットをご紹介しました。今回は、実際に勤務間インターバル制度を導入するときのプロセスをご紹介します。